PR

FP2級 独学勉強法

金融
天馬
天馬

もっともっと保険に対する専門的な知識を身に付けたい!

そんな思いが日に日に強くなっていた2015年7月。

私は四谷学院の通信講座「ファイナンシャルプランナー講座」の門をたたきました。

2016年5月の、「2級FP技能検定」受験をめざし、これから学習を開始します。

そして、このサイトに、そんな独学の足跡を記録しておこうと思います。

FP2級の独学勉強法レビュー(四谷学院の「ファイナンシャルプランナー講座」を利用した場合)

四谷学院を選んだ理由は下記の4点です。

  1. 日本FP協会の認定研修であるため、3級FP技能検定に合格していない場合でも、「AFP認定研修(基本課程)」を修了することで、2級FP技能検定の受検資格が得られる。
  2. 「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」と「AFP」を1つの試験で同時に取得することが可能。
  3. 6ヵ月の標準学習期間内に学習が完了しなくても最長12ヵ月まで各種指導サービスが受けられる。
  4. 4人に3人が合格という高い合格率を誇る、「55段階学習システム」。


「日本FP協会の認定研修」であることが最大の理由でした。

そして、「55段階学習システム」という勉強法で全国平均の1.75倍の合格率、ゆとりを持ちながら、余裕を持った受験スケジュールを組めそうだと思ったからです。

四谷学院「ファイナンシャルプランナー講座」の教材が届きました。

さて、教材が届きました。

開けてみます。

こんな感じです。

学習の手引きのスケジュールの立て方を参考にしながら、グーグルカレンダーに、わたしなりのスケジュールを書き込んでみました。

さて、スケジュールにしたがって、まずはDVDを見ます。

1回分が15分~20分といったところでしょうか?

そして、そのあと該当部分のテキストを読む。

重要だと思うところは、蛍光ペンでマークしました。

学生時代を思い出しますね。

次の日は、パソコンを使った演習トレーニングです。

これは、学習を始めるときにアプリケーションをインストールします。

学習を進めていくと、予定どおり進んでいるかがチェックできます。

初めての添削課題提出

まずは、一つ目の科目「ライフプラン・リタイアメントプラン」の学習が終了しました。

最後に添削課題を提出します。

これはマークシート形式の20問です。

実は、むずかしくって、ほとんど”なんとなく”な解答になってしまいました。

学習の仕方に問題があるのでしょうかね。。。

担任の先生に相談してみることにしました。

マークシートと一緒に、質問書も同封することにしました。

さて、提出です。

一つ目の科目を7月4日にはじめ、添削課題を8月11日に提出しました。

とりあえず一区切りです。

8月18日、1週間で添削課題が戻ってきました。

質問書に対しても、丁寧にA4用紙2枚分お返事をいただきました。

この四谷学院のFP講座は、担任の先生が付くので、これから、問い合わせや質問をしたときには、いつも同じ先生が対応してくれます。

これも、良いですよね。

学習中、疑問点はメールでいつでも問い合わせ

学習を進めていく中で、どうしても自分の力だけでは、理解できない部分がでてきたりします。

そのいうときには、いつでもメールで質問を受け付けてくれます。

実際にメールで問い合わせ、返事をいただいた時のキャプチャです。

ここまで学習してみて、やはりなかなか難しいなぁというのが正直な感想ですね。

でも、私の場合、受験を5月に設定してあるので、時間には余裕があります。

とりあえずは、このペースで学習を進め、全て終わってから、何度も復習して頭に定着させていこうと思います。

「AFP認定研修」修了のための提案書、かなり時間がかかりました。

3級FP技能検定に合格していない場合でも、「AFP認定研修(基本課程)」を修了することで、2級FP技能検定の受検資格が得られる。

これが、四谷学院の通信講座を受講した理由であり、個人的には、この講座の最大の難関が”提案書”の提出でした。

提案書”の主な内容は下記のとおりです。

  1. プラン作成にあたって
  2. ご一家のプロフィール
  3. ご希望・プラン作成の目的
  4. ライフイベント表
  5. 現状のキャッシュフロー表
  6. 現在の年間収支と貯蓄残高の推移
  7. 現状の問題点
  8. 問題点に対する解決策
  9. 解決策導入の効果
  10. 解決策導入後のキャッシュフロー表
  11. 対策後の年間収支と貯蓄残高の推移

ただ、安心してください。必要な情報や、提案書のサンプルはきちんと用意されています。

ですから、このサンプルに従い作成していくのですが、とにかく私が大変だったのが、様々な計算です。

私は学生時代、数学がとても苦手だったので、数字を見ると、それだけでちょっぴり拒否反応が出てしまうのです。

でも、今回はそんなことも言っていられないので、とにかく忍耐で、サンプルを参考にしながら計算をしました。

それにしても時間がかかりましたね~^^;

実は、今回の提案書作成にあたり、私は、担当の先生に学習スケジュールの相談をしました。

普通であれば、「不動産運用設計」のあと「相続・事業承継設計」の学習があり、それらすべての課目が終了した時点で、提案書作成に入るのが理想的なはずです。

しかし、2/25が提案書提出の締切日であることを考えると、「相続・事業承継設計」の学習が終了してからでは、提案書作成にかけられる時間がかなり少なくなってしまいます。

これがとても不安でした。

そこで、担当の先生に相談してみたところ、「相続・事業承継設計」の学習を後回しにし、先に提案書作成に入ってください、とのことでした。

ホットしました。

これで、時間に追われることなく、落ち着いて作成ができると思ったからです。

しかし、この考えも少し甘いものでした。

物事って、手をつけてみて、初めて事の重大さ・大変さに気づくってこと、ありますよね。

予想はしていたものの、想像以上に様々な計算に手間取りました^^;

あくまで私の場合ですが、1/18に手を付け始めて、ようやく提出までこぎつけたのが、2/9でした。

ほぼ3週間かかったことになります。

たしかに、毎日毎日たくさん時間を使えたわけではなく、全く手を付けることのできなかった日もありますが、途中、さすがにちょっぴり焦りました^^;

さて、提出ができましたが、評価によっては、再提出ということもあるそうです。

とにかく、提出期限は2/25。

再提出であっても、2/25まで。

さてさて、評価はいかに・・・。

提案書の結果が届きました!

提案書提出から1週間半、やっと結果が届きました。

合格です!^^

あぁ~、よかった。。。

評価もとっても丁寧で、わかりやすいですね。

担任の先生からも、長いお手紙をいただきました。

さて、これで2級FP技能検定の受検資格が得られたことになります。

3月初旬までに、残している「相続・事業承継設計」の学習と、添削課題を提出し、2か月ほどかけて、今まで学習したことを復習し、5月の本試験に挑みたいと思います。

とりあえず、第1関門突破!

頑張ろう!

添削課題進捗状況

課目 提出日 返却日
ライフプラン・リタイアメントプラン 8/11 8/18
金融資産運用設計 9/25 10/1
リスクと保険 11/6 11/12
タックスプランニング 12/18 12/27
不動産運用設計 1/21 1/29
相続・事業承継設計 3/4 3/12
提案書 2/9 2/18

2級FP技能検定試験の申し込み完了と最後の添削課題提出

3月11日、5月の行われる2級FP技能検定試験の申し込みを完了しました。

あと2か月、がんばります!

そして、3月4日に提出していた最後の添削課題「相続・事業承継設計」が、3月12日、無事に、返ってきました。

なんとか全ての課題を終了し、2級FP技能検定の受検資格を得るための、提案書も合格。

あとは、おさらいと問題集を解くことに集中していきたいと思います。

過去問題集については、四谷学院の通信講座サイトから日本FP協会のサイトにとんで、ダウンロードすることができます。でも、わたしは、少し外の世界も見てみたいと思いました。

一般書籍として販売されている問題集を2つ購入しました。

【FP2級独学勉強法 】試験2か月前からの学習について

天馬
天馬

さぁ!問題集を解くぞ~!

と意気込んではみたものの、最初の科目の「ライフプラン・リタイアメントプラン」なんて、勉強していたのは、半年以上前。

突然問題集なんて解けそうにないです^^;

というわけで、ここからしばらくは、問題集を解く前に、6課目のテキストをさらっと読み返すことにしました。

読み返してみると、さすがに、初めて読んだ時に比べれば、案外内容は理解しているようです。

しかし、細かい数字、例えば税率が何%だとか、ある特例の必要要件が何歳から何歳まで可、とか、国債利回りの計算式とか。

忘れてるよ~。。。

しかし、ここであきらめるわけにはいかないので、とにかく一通り、最後までテキストに目を通すことに集中!

普段の仕事を早めに切り上げて、毎日1~2時間をこの時間にあてました。

そして、試験ほぼ1か月前の4月25日。

初めて問題集に取り組み始めました。

まずはこれです。

みんなが欲しかった! FPの問題集 2級・AFP 2015-2016年

この問題集は、まず科目別に頻出項目の問題集が有り、最後に、本試験問題(私の場合は、2015年1月試験)も1回分(学科・実技)収載されています。

「本試験レベルの問題が解けなければ、合格もない!」と謳っているように、必要最低十分といった内容だと感じました。

基本中の基本が網羅されています。

基礎を固める、試験の出題形式に慣れる、という点で、1冊目の問題集として最適ではないでしょうか?

さて、この一つ目の問題集を解くのに、18日ほどかかりました。

もちろん、本試験問題分も含めてです。

この本試験問題は、しっかり時間を計測し、試験本番を意識して臨みました。

まずは、「学科」120分。

これはなかなか忍耐ですね~。

日本語を理解するのにかなり消耗します^^;

保険会社や証券会社にお勤めされているような方なら、聞き慣れているキーワードばかりで、そんなに苦にならないのかもしれませんが、普段全く別のジャンルの仕事をしている私の場合、まずは選択肢となっている4つの文章を理解する時点で、かなり時間を要してしまいます。

問題を解く以前の問題です(笑)

そんなこんなで、60問解くのに、制限時間まるまる2時間をぎりぎりまで使いました。

そして、答え合わせ、39点。

合格基準が36点以上ですから、なんとかセーフ。

しかし、正解した問題も、自信を持って答えをだしたわけではなく、自分自身、自信を持って正解した問題は数えるほど。。。

まだまだこれからっ!

そして、「実技」90分。

こちらの方が、質問自体は理解しやすいのですが、とにかく、計算問題が多い。

私の場合は、様々な計算公式がまだ知識として未定着なため、結構ボロボロな結果となりました^^;

全体の半分も正解していないと思います。
(実技の配点は未公開なため、はっきりとした点数はわかりません)

そして、もうひとつの問題が時間です。

学科の60問に比べて40問だから、制限時間90分も納得だと思っていたのですが、いざと解いてみると、こちらも90分ぎりぎりになりました。

ぎりぎりというよりは、1,2分オーバーしていたかもしれません。

んん、、、まだまだこれからっ!

そして、次はこちらの問題集。

2016年5月試験をあてる TAC直前予想 FP技能士2級・AFP

「学科」問題が3回分と、「実技」問題1回分が収録されています。

そして、この問題集、とても、とても難しいです^^;

後から、アマゾンのレビューをのぞいてみたのですが、こんな感じの感想が多かったです。

この問題集は難易度が高めに設定されている。

問題のレベルは過去問よりもいくぶん難しめ。

この予想問題の得点で一喜一憂する必要はない。

私の得点はというと、

「学科1回目」34点、「学科2回目」32点、「学科3回目」28点。

実技も同じような感じで半分くらいでしょうか?

やればやるほど点数が下がっていくという、なんともモチベーションの下がる状況。。。

それも、すでに試験まで後3日^^;

でも、ここであきらめるわけにはいきません。

この問題集は難しいんです!

翌日、気持ちを切り替え、前回の試験の過去問をダウンロードしてチャレンジしてみることにしました。

すると、「学科」は41点獲得。

まぁ合格ラインぎりぎりではありますが、昨日のことを考えると、少しモチベーションが復活。

でも、「実技」はちょっと怪しいレベルです。。。

試験日の前日は土曜日ですから。丸1日、模試三昧にすることを決意。

まずは、1つ目の問題集に収録されていた本試験問題を、再度解いてみることにしました。

すると、「学科」で52点獲得。

成長してる!と自分に言い聞かせます。

「実技」に関しては採点はできないのですが、感覚で7割弱というところでしょうか?

次に、ダウンロードした前回の試験の過去問を学科だけ。

こちらは53点。成長してる!

そして、最後に役立ったのが、2つ目の問題集、「2016年5月試験をあてる TAC直前予想」に収録されていた、計算ドリルです。

レビューで同じような感想を持たれた方もいらっしゃいましたが、この計算ドリルがよくできているのです。

相続や不動産、医療費、6つの係数等々、必要最低限の計算問題が収録されています。

この計算ドリルを満点解答できるようにしておくだけでも、自信がつきますし、必ず役に立ちますのでお勧めです。

というわけで明日、試験に臨みます!

最後はメンタルです。

【FP2級独学勉強法 】いざ!2級FP技能検定の会場へ

前日には、持ち物をきちんとチェックしてかばんに詰め込みました。

試験会場で机の上に出して良いものはこのぐらい。

これが最低限必要なもの。

電卓は、関数機能が付いているような高度なものは使用不可です。

私の場合は、会場に行ってNGだと言われるのは困るので、念のため、四谷学院の担当の先生に、
メールで質問し、持ち込む電卓を決定しました。

この電卓です。

そして、念のため、同じような電卓を予備で詰め込みました。

それと、忘れてはいけないのが昼食です。

初めて行く会場だったので、近くで昼食がとれるのかどうか、まったくわかりません。

グーグルマップで調べれば、いくつかのカフェはあるようですが、午後のテストまで1時間ちょっとしか休憩できませんから、いちばん安全な方法として、昼食は持参にすることにしました。

おなかもあまりいっぱいにしたくないし、買い置きしておいても安全なものを選びました。

カロリーメイトのたぐいです。

それでも、折角のお昼ごはんですから、一番美味しそうで、食べるのが楽しみになるものをチョイスしました^^

そして、飲み物。

最後に、ひとつだけテキストを持っていくことにしました。

こちらです。

これは、「2016年5月試験をあてる TAC直前予想」に別冊で付いています。

そして、メモができるページがあるので、ここに、自分が忘れやすい項目の数字や公式を書き込みました。

会場へは、試験開始30分前には到着しました。

20分前には自分の席に座ることができるので、それまでにトイレは済ませておきます。

そして、いざ試験開始!

2時間いっぱい全部使って、見直しも一通りできました。

3問ほど、見直し時に間違いに気づいて答えを変更しました。

やはり、見直しは大事ですね。

そして、お昼休憩は、テストで使った教室を開放していただけました。

教室に残ってお昼ごはんを食べていた方は、4人ほどでしたので、静かでよかったです。

みなさん、テキストをチェックしながらのお昼ごはんです。

そして、午後、実技の試験。

さぁ、この試験が終われば、昨日までのようなストレスからは解放されます。

実は、昨晩は、なかなか寝付けず、3時間ほどの睡眠時間になってしまいました^^;

目を閉じると、次から次へと問題が浮かんでくるので、その答えを導きだし、正解だと確信できるまで、眠りにつくことができなかったのです。

今日はぐっすり眠れるぞ~

よし、あと1時間半がんばろう!

試験開始から1時間経つと、問題を解き終わった人は会場を出ることができます。

私の場合は、1時間経っても、まだあと1/3が白紙。

しかし、もう出ていく方がいるんですよね~

一瞬びっくりしましたが、気にしない、気にしない。

制限時間ぎりぎりになることは模試で経験済みです。

慌てず、きちんと、1問づつ解いていきます。

そして、1時間半が経ち、全て終了。

終わりました~。

思いのほか会場が熱く、半そででジャケットという服装で大正解でした。

試験中は、半そでになって臨みました。

試験を受けた方の中には、長袖の方もいて、とても熱そうでした。

暑さ寒さに気を取られぬよう、今後試験を受ける予定の方は、調整のできる服装をされていくことをおすすめします。

そして、試験当日の夕方、「模範解答」が発表されました。

深呼吸をして、答え合わせを始めます。

ドキドキです。

結果、学科は46点。

こちらは、クリアできた可能性が高いです!

そして、実技。こちらは配点が公表されないんですよね。

でも、感覚として6割以上は取れているのではないかと希望的観測^^

本当の結果は、6月29日に判明します。

【FP2級独学勉強法 】ついに、FP2級の合格発表

この日がやってまいりました。

学科はある程度自信があるのですが、問題は実技です。

そして、結果は、、、

完全合格!

あ~終わった~~

アドバイスをいただいた四谷学院の先生、ありがとうございました^^

そして、これから「AFP」の登録を行おうと思います。

せっかく取得した2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を、意味のないお飾りにしないためにも、今後も引き続き知識をブラッシュアップし続けて、生きた資格として維持していきたいと思います。

この2級FP技能検定を受けるにあたり、とても心強かったサイトとメルマガがあります。
こちらのサイトで、左上のバナーからメルマガ登録ができます。

>> FP技能士3級2級合格勉強会

独学でチャレンジするものにとっては、とてもありがたい情報を、定期的に届けてくれます。

私自身も、とても勇気づけられました。

ぜひ^^

それでは、長い文章を読んでいただき、ありがとうございました^^

これから独学でファイナンシャルプランナーを目指す方にとって、すこしでもお役に立てれば幸いです。

GOOD LUCK!

【FP2級独学勉強法 】AFPの認定証が届きました!

AFP認定証
AFP認定証

AFPライセンスカード
AFPライセンスカード

AFPバッジ
AFPバッジ

身が引き締まりますね。

タイトルとURLをコピーしました